JP EN
TOP Topics 廃棄される可能性のある伝統工芸品や規格外品に新たな価値を見出す活動「Rediscover project」を運営するCACL(本社:石川県能美市、代表取締役:奥山純一)は、この夏、戦時下におけるアート活動やアーティストの動向をリサーチする目的で約3週間ウクライナの複数都市を訪れたロバート キャンベル氏に、同プロジェクトから購入いただいた“HASHI STAND”40セットと寄贈用の金継ぎ作品を託し、戦時下のウクライナで活躍するアーティストや主要アート施設へ贈呈いただきました。 “HASHI STAND”は、ウクライナの国旗カラーでもある青色と黄色の九谷焼の陶磁器片を透明なレジンで固めた特別仕様で、現地のアーティストらに配布され、「連帯とレジリアンスの印に心が震えた」など、大変嬉しいお言葉をいただきました。 金継ぎされた作品は、現地のアートシーンに欠かせない3つの施設へ寄贈されました。一カ所目は、西部リヴィウにある負傷した人々の総合リハビリ施設である「UNBROKEN」。アートセラピーも行われているこの施設で、リヴィウ市の主任建築士(チーフアーキテクト)であるAnton Kolomieitsev氏にアートを寄贈しました。Anton氏は「連帯を表現したこの美しい器を、患者やスタッフ全員が見られる展示方法を早速検討したい」とおっしゃってくださいました。 (左)「unbroken」にて、主任建築士のAnton Kolomieitsev氏 (右)贈呈された作品 もうひとつの場所は、ウクライナ東部における現代アートの中心であり、戦争中もアート活動の拠点となっているシェルター兼展示施設の「Yermilov Center(イェルミロヴ・センター)」。所長であるNatalia Ivanova氏に1枚のプレートを贈呈したところ大変喜んでいただき、日本とのコラボレーションをぜひ検討したいとおっしゃっていただきました。 (左)「Yermilov Center」にて、所長のNatalia Ivanov氏 (右)贈呈された作品 最後は首都キーウにある「ウクライナ国立美術館」。ソ連時代の粛清によって大勢処刑されたアーティストの作品を密かに収蔵し続けた場所でもあります。美術館のジェネラル・ディレクターであるYulia Lytvynets氏は、寄贈したプレートをコレクションとして収蔵し、必ず展示に使いたいとおっしゃいました。 さらにキーウ在住の写真家・マルチメディアアーティストVera Blansh氏の協力のもと、爆撃を受けた市内の集合住宅を訪れ、爆発によって破壊された食器の破片を回収し、キャンベル氏にその破片を日本に持ち帰ってもらえるよう託しました。 現地滞在を経て、キャンベル氏は今後について、以下のようなコメントを寄せてくださいました。 「戦争が続くウクライナでは建物やインフラだけではなく、多くの人々は体も心も傷ついています。傷つきながらも決して壊れない = Unbrokenであり続けるためには様々な支えが必要ですが、なかでも今注目されているのはアートの力です。心身のリハビリ現場から破壊が進む都市部の景観、子供たちが学ぶ空間にまでアートは時代の証言、記録、そして生きた人々が繋がり合う大切な装置として活用されています。能登半島の地震で傷ついた器のかけらたちが美しく再生した色と形を手にした時、ウクライナの人々は多くの説明を必要とせず、直感的に理解を示し感動してくれました。災厄を通して灯った心の交流を、今後ともCACL社と被災地の方々と共に育んでいきたいと強く願っています」 今後もキャンベル氏との協働を通して、戦争によって生まれてしまったこの破片と、震災によって生まれた能登の陶磁器片を掛け合わせ、国境を超えたふたつの地域の連帯の象徴となるようなさらなる表現活動によるコラボレーションを検討していきたいと考えています。 CACL・奥山純一代表よりコメント キャンベルさんから以前より戦時中のウクライナの状況について聞いており、何かできることはないかと模索するなかで自分たちの活動との接点に気がつきました。ウクライナは戦争という不条理な環境にあり、今も生死の狭間で生活をされている。能登でも震災の復興には時間を要する状況であり、そんな環境下にある陶磁器片を交換することで、双方にとって意味のある活動になるような予感がしました。キャンベルさんが持ち帰った割れたコップやお皿には泥や砂などが付着しており、着弾の直前までそこで暮らしていた人の面影を感じます。しばらくはこれらと共に過ごし、向き合い、どのような表現にしていくのかを考えたいと思います。そして、いつかはウクライナの作家と石川県の作家の交流が生まれ、影響し合うような関係性を築いていけたらと思います。 CACLについて 株式会社CACLは九⾕焼がさかんな⽯川県能美市に拠点を置く企業です。伝統工芸を継承する人手の不足と、障がいのある人の働く選択肢の狭さや低賃金という2つの課題を掛け合わせ、解決するための事業を展開。これまで、陶磁器片をつなぎ合わせたアートピースやプロダクトの制作を行ってまいりました。2024年の能登半島地震をきっかけに「Stand with NOTO」プロジェクトを立ち上げ、復興支援の一環として、輪島塗の職人の仮設工房の設置と仕事創出に取り組んだのち、九谷焼の陶磁器片に珠洲焼片や輪島塗の技術などを加えて、それに代わるより進化したアートプロジェクト「Rediscover project」を始動。能登半島地震で破損した陶磁器片からアート作品をつくり、金沢21世紀美術館「すべてのものとダンスを踊って―共感のエコロジー」に出展いたしました。今年7月には廃棄される可能性のある伝統工芸品や規格外のものの新しい価値を再定義すべく、陶磁器片などを用いたプロダクトやマテリアルの探求・制作をするための実験的なブランドとして「KAKERA」を設立。パルファム ジバンシイとのコラボレーションを実施したほか、LIXIL、永山祐子建築設計との3社で能登の伝統的風景を未来へと継承していく共同プロジェクトを発足しています。 会社概要 社名:株式会社CACL 公式サイト:https://cacl.jp/ 所在地:〒923-1245 石川県能美市辰口町リ56番地 代表者:奥山純一 設立:令和5年6月1日 Tel:0761-48-8004

Topics お知らせ

廃棄される可能性のある伝統工芸品や規格外品に新たな価値を見出す活動「Rediscover project」を運営するCACL(本社:石川県能美市、代表取締役:奥山純一)は、この夏、戦時下におけるアート活動やアーティストの動向をリサーチする目的で約3週間ウクライナの複数都市を訪れたロバート キャンベル氏に、同プロジェクトから購入いただいた“HASHI STAND”40セットと寄贈用の金継ぎ作品を託し、戦時下のウクライナで活躍するアーティストや主要アート施設へ贈呈いただきました。 “HASHI STAND”は、ウクライナの国旗カラーでもある青色と黄色の九谷焼の陶磁器片を透明なレジンで固めた特別仕様で、現地のアーティストらに配布され、「連帯とレジリアンスの印に心が震えた」など、大変嬉しいお言葉をいただきました。 金継ぎされた作品は、現地のアートシーンに欠かせない3つの施設へ寄贈されました。一カ所目は、西部リヴィウにある負傷した人々の総合リハビリ施設である「UNBROKEN」。アートセラピーも行われているこの施設で、リヴィウ市の主任建築士(チーフアーキテクト)であるAnton Kolomieitsev氏にアートを寄贈しました。Anton氏は「連帯を表現したこの美しい器を、患者やスタッフ全員が見られる展示方法を早速検討したい」とおっしゃってくださいました。 (左)「unbroken」にて、主任建築士のAnton Kolomieitsev氏 (右)贈呈された作品 もうひとつの場所は、ウクライナ東部における現代アートの中心であり、戦争中もアート活動の拠点となっているシェルター兼展示施設の「Yermilov Center(イェルミロヴ・センター)」。所長であるNatalia Ivanova氏に1枚のプレートを贈呈したところ大変喜んでいただき、日本とのコラボレーションをぜひ検討したいとおっしゃっていただきました。 (左)「Yermilov Center」にて、所長のNatalia Ivanov氏 (右)贈呈された作品 最後は首都キーウにある「ウクライナ国立美術館」。ソ連時代の粛清によって大勢処刑されたアーティストの作品を密かに収蔵し続けた場所でもあります。美術館のジェネラル・ディレクターであるYulia Lytvynets氏は、寄贈したプレートをコレクションとして収蔵し、必ず展示に使いたいとおっしゃいました。 さらにキーウ在住の写真家・マルチメディアアーティストVera Blansh氏の協力のもと、爆撃を受けた市内の集合住宅を訪れ、爆発によって破壊された食器の破片を回収し、キャンベル氏にその破片を日本に持ち帰ってもらえるよう託しました。 現地滞在を経て、キャンベル氏は今後について、以下のようなコメントを寄せてくださいました。 「戦争が続くウクライナでは建物やインフラだけではなく、多くの人々は体も心も傷ついています。傷つきながらも決して壊れない = Unbrokenであり続けるためには様々な支えが必要ですが、なかでも今注目されているのはアートの力です。心身のリハビリ現場から破壊が進む都市部の景観、子供たちが学ぶ空間にまでアートは時代の証言、記録、そして生きた人々が繋がり合う大切な装置として活用されています。能登半島の地震で傷ついた器のかけらたちが美しく再生した色と形を手にした時、ウクライナの人々は多くの説明を必要とせず、直感的に理解を示し感動してくれました。災厄を通して灯った心の交流を、今後ともCACL社と被災地の方々と共に育んでいきたいと強く願っています」 今後もキャンベル氏との協働を通して、戦争によって生まれてしまったこの破片と、震災によって生まれた能登の陶磁器片を掛け合わせ、国境を超えたふたつの地域の連帯の象徴となるようなさらなる表現活動によるコラボレーションを検討していきたいと考えています。 CACL・奥山純一代表よりコメント キャンベルさんから以前より戦時中のウクライナの状況について聞いており、何かできることはないかと模索するなかで自分たちの活動との接点に気がつきました。ウクライナは戦争という不条理な環境にあり、今も生死の狭間で生活をされている。能登でも震災の復興には時間を要する状況であり、そんな環境下にある陶磁器片を交換することで、双方にとって意味のある活動になるような予感がしました。キャンベルさんが持ち帰った割れたコップやお皿には泥や砂などが付着しており、着弾の直前までそこで暮らしていた人の面影を感じます。しばらくはこれらと共に過ごし、向き合い、どのような表現にしていくのかを考えたいと思います。そして、いつかはウクライナの作家と石川県の作家の交流が生まれ、影響し合うような関係性を築いていけたらと思います。 CACLについて 株式会社CACLは九⾕焼がさかんな⽯川県能美市に拠点を置く企業です。伝統工芸を継承する人手の不足と、障がいのある人の働く選択肢の狭さや低賃金という2つの課題を掛け合わせ、解決するための事業を展開。これまで、陶磁器片をつなぎ合わせたアートピースやプロダクトの制作を行ってまいりました。2024年の能登半島地震をきっかけに「Stand with NOTO」プロジェクトを立ち上げ、復興支援の一環として、輪島塗の職人の仮設工房の設置と仕事創出に取り組んだのち、九谷焼の陶磁器片に珠洲焼片や輪島塗の技術などを加えて、それに代わるより進化したアートプロジェクト「Rediscover project」を始動。能登半島地震で破損した陶磁器片からアート作品をつくり、金沢21世紀美術館「すべてのものとダンスを踊って―共感のエコロジー」に出展いたしました。今年7月には廃棄される可能性のある伝統工芸品や規格外のものの新しい価値を再定義すべく、陶磁器片などを用いたプロダクトやマテリアルの探求・制作をするための実験的なブランドとして「KAKERA」を設立。パルファム ジバンシイとのコラボレーションを実施したほか、LIXIL、永山祐子建築設計との3社で能登の伝統的風景を未来へと継承していく共同プロジェクトを発足しています。 会社概要 社名:株式会社CACL 公式サイト:https://cacl.jp/ 所在地:〒923-1245 石川県能美市辰口町リ56番地 代表者:奥山純一 設立:令和5年6月1日 Tel:0761-48-8004

October.11.2025

news

CACL Inc. (Headquarters: Nomi City, Ishikawa Prefecture; Representative Director: Junichi Okuyama), which operates the “Rediscover Project” — an initiative that discovers new value in traditional crafts and off-spec items that might otherwise be discarded — entrusted 40 sets of “HASHI STAND” and kintsugi artworks to Japanologist Robert Campbell, who spent about three weeks this summer visiting several cities in Ukraine to research artistic activities and the situation of artists under wartime conditions.

The “HASHI STAND” pieces, purchased by Mr. Campbell through the Rediscover Project, were presented by him to artists and major art institutions active in Ukraine.

Each “HASHI STAND” features a special design made by encasing fragments of Kutani porcelain — in blue and yellow, the colors of the Ukrainian national flag — within transparent resin. The pieces were distributed among local artists and received heartfelt responses such as, “We were deeply moved by this symbol of solidarity and resilience.”

 

 

The kintsugi artworks were donated to three key institutions that play an essential role in Ukraine’s art scene.

The first was UNBROKEN, a comprehensive rehabilitation center in Lviv for those injured during the war. At this facility, where art therapy is also practiced, a work was presented to Mr. Anton Kolomieitsev, the city’s Chief Architect. Mr. Kolomieitsev commented, “This beautiful vessel expresses solidarity. I would like to immediately consider a way to display it so that both patients and staff can see it.”

 

(Left) At “UNBROKEN,” Chief Architect Anton Kolomieitsev (Right) The donated artwork

 

The second location was the Yermilov Center, a combined shelter and exhibition space that serves as a hub for contemporary art in eastern Ukraine and continues to support artistic activity even during the war. A ceramic plate was presented to Ms. Natalia Ivanova, the center’s Director, who was deeply pleased and expressed her desire to explore future collaborations with Japan.

 

(Left) At the Yermilov Center, Director Natalia Ivanova (Right) The donated artwork

 

The final destination was the National Art Museum of Ukraine in Kyiv — a place that continued to secretly preserve the works of many artists executed during the Stalinist purges of the Soviet era.

The museum’s General Director, Ms. Yulia Lytvynets, stated that the donated plate would be added to the museum’s collection and that she intended to use it in a future exhibition.

 

(Left) At the National Art Museum of Ukraine, General Director Yuliia Lytvynets (Right) The donated artwork

 

With the cooperation of Kyiv-based photographer and multimedia artist Vera Blansh, Mr. Campbell visited a residential building in the city that had been bombed. There, they collected fragments of tableware destroyed in the explosion, which were entrusted to Mr. Campbell to bring back to Japan.

After his stay in Ukraine, Mr. Campbell shared the following reflections about the future of this initiative:

“In Ukraine, where the war continues, not only buildings and infrastructure but also many people’s bodies and minds have been deeply wounded. To remain Unbroken—to continue living without breaking—requires many kinds of support, and among them, the power of art is being increasingly recognized. From rehabilitation sites to the destroyed cityscapes and even the spaces where children learn, art serves as testimony, as record, and as a living medium that connects people.

When the people of Ukraine held the colors and shapes of the beautifully restored fragments born from the Noto Peninsula earthquake, they needed little explanation—they intuitively understood and were moved. I strongly hope to continue nurturing this emotional bond, kindled through disaster, together with CACL and the people of the affected regions.”

Through continued collaboration with Mr. Campbell, CACL aims to explore new creative expressions that connect the fragments born from war with those born from the Noto earthquake—building artistic works that symbolize solidarity between the two regions beyond national borders.

 

(Left) Fragments of tableware destroyed by the explosion (Right) Photographer and multimedia artist Vera Blansh, who cooperated in the “fragment exchange”

 

Comment from Junichi Okuyama, Representative of CACL

“I had long been hearing from Mr. Campbell about the situation in wartime Ukraine, and while searching for something meaningful we could do, I realized there was a natural connection with our own activities. Ukraine continues to live under the unreasonable circumstances of war, where people survive each day on the edge between life and death. In Noto as well, recovery from the earthquake will take time.

By exchanging ceramic fragments born from such harsh environments, I felt this could become an activity that carries significance for both sides. The broken cups and plates Mr. Campbell brought back still bear traces of mud and dust—remnants of the people who lived there just before the impact. I intend to spend time with these fragments, to reflect, and to explore how they might be expressed through our work.

One day, I hope that this will lead to exchanges between artists in Ukraine and those in Ishikawa, allowing them to inspire and influence one another.”

About CACL

CACL Inc., based in Nomi City, Ishikawa Prefecture — a region renowned for its Kutani ware — is a company that addresses two intertwined social challenges: the shortage of artisans to carry on traditional crafts, and the limited employment opportunities and low wages faced by people with disabilities. By combining these issues, CACL develops initiatives that create solutions benefiting both sides.

The company has been producing art pieces and products made by reconnecting fragments of ceramics. In response to the 2024 Noto Peninsula Earthquake, CACL launched the Stand with NOTO project as part of its reconstruction support efforts, establishing temporary workshops for Wajima lacquerware artisans and creating new job opportunities. Building upon this, CACL initiated the evolved art project Rediscover Project, which incorporates fragments of Suzu ware and the techniques of Wajima lacquer into Kutani ceramics. Artworks created from ceramic fragments damaged in the earthquake were exhibited at the 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa, in the exhibition Dancing with All – The Ecology of Empathy.

In July 2025, CACL established KAKERA, an experimental brand exploring the redefinition of value in traditional crafts and off-spec materials through the creation of new products and materials using ceramic fragments. The brand has collaborated with Parfums Givenchy, and together with LIXIL and Yuko Nagayama & Associates, launched a joint project aimed at preserving and reimagining Noto’s traditional landscape for the future.

Company Information

Company Name: CACL Inc.
Website: https://cacl.jp/
Address: Ri-56 Tatsunokuchi-machi, Nomi City, Ishikawa Prefecture 923-1245, Japan
Representative: Junichi Okuyama
Established: June 1, 2023
Tel: +81-761-48-8004

Contact 取材やプロジェクトに
関するお問い合わせ