Topics お知らせ
能登半島地震で破損した陶磁器片を新たな造形物へ。金沢21世紀美術館「すべ てのものとダンスを踊って―共感のエコロジー」にRediscover projectが出展
2025.01.12
石川県の伝統工芸に携わる職人や窯元、製造元等が集い、真の多様性を再発見することを目的に結成されたRediscover project(実行委員長:奥山純一)は、2024年11月2日(土)から2025年3月16日(日)にかけて金沢21世紀美術館で開かれる「開館20周年記念すべてのものとダンスを踊って―共感のエコロジー」に出展します。会場には、令和6年能登半島地震で破損した九谷焼と珠洲焼の陶磁器片をベースに、輪島塗の技法で新たな造形物に変えた作品が展示されます。
展覧会名:開館20周年記念 すべてのものとダンスを踊って―共感のエコロジー
会場:金沢21世紀美術館
会期:2024年11月2日(土)~2025年3月16日(日)
ウェブサイト:https://www.kanazawa21.jp/
料金、休場日等は、HPにてご確認ください
2024年元日に発生した能登半島地震により、石川県各地で大量の陶磁器が破損しました。Rediscoverprojectの作品は、震災で破損した陶磁器片や、生産の過程で規格外となった九谷焼や珠洲焼といった石川県の工芸品がベースになっています。本来は廃棄される運命にあったこれらの素材たち、同じ石川県の工芸品でありながら交わることのなかった素材たちは、金沢に避難している輪島塗の職人が漆と金を用いた「金継ぎ」によって融合され、一つの生命体のように命を宿し、新たな表情を見せてくれます。
「Rediscover(リディスカバー)」とは「再発見」という意味があります。本来は、どんなものにでも、どんな人にでも、存在していること自体が尊く計り知れない価値がある。しかし私たちは、日々の慌ただしさや不寛容で分断が絶えない社会の中で本質的な価値を見失うことがあります。そんなとき、視点をわずかに変えるだけで、もともとそこにあるものの美しさに気づく瞬間が訪れるのです。私たちの作品を通して、来館者の皆様が自身の思い出や感情を「再発見」する機会となれば幸いです。
撮影:森田兼次、画像提供:金沢21世紀美術館
展示イメージ。3列×8列、合計24のマスに理路整然と並ぶ陶磁器片のインスタレーション。プロジェクトはまだ発展途上で、今まさに実験中。そのプロセスが垣間見れる展示になっている
撮影:森田兼次、画像提供:金沢21世紀美術館
メインビジュアルの作品は、九谷焼の白磁に輪島塗の技法で金継ぎされた壺。その素材が持つ美しさや面白さを最大限に生かし、唯一無二の味わいを追求している
■用語説明
(1)輪島塗:石川県輪島市の伝統産業で、何工程にも及ぶ堅牢な塗りと蒔絵や沈金、加飾の優美さが特徴の漆器
(2)珠洲焼:石川県珠洲市の鉄分豊富な土を高温焼成し、溶けた灰が自然釉薬となり、味わい深い灰黒色の美しさを生み出すのが特徴の陶器
(3)九谷焼:主に石川県南部で生産され、「九谷五彩」と呼ばれる赤・青・黄・紫・紺青を基調とした上絵付けで知られる色鮮やかな磁器
■「開館20周年記念 すべてのものとダンスを踊って―共感のエコロジー」について
動物や植物、それに身近に転がる様々なモノたち。人間を取り巻く、ある限り全ての存在と共にダンスするように、この地球の抱える諸処の問題を乗り越えたい。金沢21世紀美術館は、開館20周年を迎える今年、「新しいエコロジー」という年間テーマに呼応して、本展を開催します。社会や精神までを含みうる、総合的なエコロジー理論の行く末を、アーティストの鋭敏な感性と観察を通じて作品として展示します。また本展では、同じヴィジョンを共有する科学者や哲学者などの研究者たちと協働し、専門的な内容を視覚化、可感化することで、感覚を通した学び(Sensory Learning)として見るものに伝えます。辺境を含めたアフリカ、南アメリカ、アジア、欧米の芸術家、クリエイターが集い、美術館の空間の中でお互いにダンスを踊るように生命と共に生き延びるための知恵を分かち合います。鈴木大拙、西田幾多郎を生んだこの金沢の地で、全てのものを包摂するヴィジョンが共生のプラットフォームとなります。
(21世紀美術館公式HPより引用)
主催:金沢21世紀美術館[公益財団法人金沢芸術創造財団]
展覧会概要
すべ てのものとダンスを踊って―共感のエコロジー
展覧会名:開館20周年記念 すべてのものとダンスを踊って―共感のエコロジー
会場:金沢21世紀美術館
会期:2024年11月2日(土)~2025年3月16日(日)
ウェブサイト:https://www.kanazawa21.jp/
料金、休場日等は、HPにてご確認ください