JP EN
TOP Topics 【11/24まで展示・入場無料】金沢21世紀美術館にてオトボン・ンカンガとの共同制作プロジェクト《シェイプド・バイ・メニー》に参画

Topics お知らせ

【11/24まで展示・入場無料】金沢21世紀美術館にてオトボン・ンカンガとの共同制作プロジェクト《シェイプド・バイ・メニー》に参画

2025.10.01

event

2025年9月27日(土)〜11月24日(月・祝)に金沢21世紀美術館で開催中の展覧会『オトボン・ンカンガ シェイプド・バイ・メニー』にて、CACLの輪島塗職人・慶塚英信が作り手の一人として制作に参加しております。

 

また、11月8日(土)のパフォーマンスプログラムにも登壇を予定しております。

 

入場は無料です。ぜひ足をお運びください。

 

 

 

 

スティックの手前半分を慶塚が輪島塗の技法をもって制作

展覧会詳細

期間: 2025年9月27日(土) – 2025年11月24日(月・振)

会場: 金沢21世紀美術館 展示室13

休場日: 月曜日(ただし10月13日、10月27日、11月3日、11月24日は開場)10月14日、10月28日、11月4日

 

ナイジェリアに生まれ、現在ベルギーを拠点に活動するオトボン・ンカンガは、土や大地、海といった自然環境が人間との関係の中で持つ物語や政治性に焦点を当ててきました。本展では、昨年度に収蔵したンカンガのタペストリーとともに、昨年夏に作家が石川県に滞在し、県内の多様な素材や工芸技術をリサーチした成果として、石川県を中心に活動する作り手たちとコラボレーションした新作を発表します。

 

本展のために制作した《シェイプド・バイ・メニー》は、ンカンガによるデザインをもとに、輪島塗、山中漆器、珠洲焼、能登上布など、県内のさまざまな伝統技術と素材を融合させた杖(スティック)状の作品です。さらに、二人でそれを担ぎ、散りばめられた素材や技術にまつわる物語を語るパフォーマンスも、作品の重要な要素となります。本作の制作に関わった作り手や、能登を研究する研究者、石川県にゆかりのあるパフォーマンス・アーティストなど、背景の異なる出演者たちが、会期中の毎週末に登場します。

 

石川県は多くの伝統工芸により全国的に知られていますが、各分野の作り手が協働し、一つの作品として結実する機会は稀でした。《シェイプド・バイ・メニー》(=多くの手によって形作られるもの)というタイトルの通り、本作を通じて、工芸と現代美術の境界を超え、さらにはそれぞれの工芸も横断しながら、この土地の記憶が交差し、新たな物語として紡がれていきます。

 

 

パフォーマンス

《シェイプド・バイ・メニー》は、パフォーマンスの道具でもあります。本展会期中の毎週末、展示室と交流ゾーンを使ってパフォーマンスを実施します。

実施スケジュールおよびパフォーマー(予定)

9月26日(金)14:15〜14:30
中島大河(珠洲焼)/梨瑳子(俳優)

9月27日(土)13:00〜13:30
清水一人(山中漆器)/Yukari Kawada(サウンドアーティスト/ヴォーカリスト)/上村なおか(ダンサー・振付家)/足立智美(パフォーマー/作曲家)

10月3日(金)16:30〜17:00
加藤麻美(木加工)/島貴之(演出家)/久世英津子(能登上布)/吉田知美(能登上布)/浅田明彦(山中漆器)/藤波努(知能情報学研究者)/さかいれいしう(ヴォーカリスト)

10月11日(土)16:30〜17:00
梨瑳子(俳優)/一二三悠穂(林業指導専門員)/大谷氏(ミュージシャン)

10月17日(金)16:30〜17:00
惠谷浩子(造園学者)/島貴之(演出家)/菊地暁(民俗学者)/梨瑳子(俳優)

10月25日(土)16:30〜17:00
白井洋子(海藻店店主)/笠井瑞丈(ダンサー・振付家)/岡田翔太郎(建築家)/上村なおか(ダンサー・振付家)

11月3日(月・祝)16:30〜17:00
宮越仁美(刺繍)/笠井瑞丈(ダンサー・振付家)/藤川耕生(金工)/上村なおか(ダンサー・振付家)

11月8日(土)16:30〜17:00
慶塚英信(輪島塗)/炭光太郎(能楽師狂言方)/さかいれいしう(ヴォーカリスト)/大谷氏(ミュージシャン)

11月15日(土)16:30〜17:00
寺内元基(海洋学者)/Yukari Kawada(サウンドアーティスト/ヴォーカリスト)/炭光太郎(能楽師狂言方)

11月24日(月・祝)16:30〜17:00
宮越文美(本展コーディネーター)/足立智美(パフォーマー)/高澤久(和ろうそく)/Yukari Kawada(サウンドアーティスト/ヴォーカリスト)

監修協力:足立智美

展覧会概要
オトボン・ンカンガ シェイプド・バイ・メニー

Contact 取材やプロジェクトに
関するお問い合わせ